seashore
brasil-picture
seashore
brasil-picture

ポルトガル語
クラス

Fala


Brasil!


神奈川県 藤沢市湘南台 ポルトガル語教室 ファラ・ブラズィウ

Fala Brasil (ファラ・ブラズィウ)

Fala Brasil(ファラ・ブラズィウ)は、 神奈川県藤沢市にある、ボランティア講師による格安ポルトガル語クラスです。
現在は、中上級は毎月第1・3土曜日、18時から19時に、湘南セントラルチャーチ (小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線、地下鉄ブルーライン、湘南台駅西口から徒歩2分) にて開催しています。ブラジル人講師です。

初級は、毎月第2土曜日の15時から16時に開催しています。日本人講師です。

Date & Time

中・上級:

毎月第1・3土曜日

18時から19時


初級:

毎月第2土曜日

15時から16時

8月は夏休み、12月中旬から1月上旬までは冬休み、また、ゴールデンウィーク中も休みです。


Fee(会費)

初回無料

入会金なし

月会費なし

1回200円
(中学生以下:無料)

Access

所在地

神奈川県藤沢市湘南台4-1-11
湘南セントラルチャーチの3階にて。

行き方

小田急江ノ島線湘南台駅 西口エレベータで地上に出て右手方向(長後方面)に、 線路に沿って徒歩2分、左手の白黒の建物です。十字架のある建物です。 遠慮なくお入りいただき、3階まで上がり、右側の部屋です。

map
students

初級/中上級クラス

初級はブラジル・ポルトガル語教本やNHKテキストなどを用いて、 文法中心に学習します。入門者にも分かりやすい解説を心がけています。 日本人講師です。

中上級は日常のことやブラジル文化などについて、 会話中心に進めていきますが、 語句や文化的背景の説明などもします。会話の中で、 多少わからない言葉もあるかもしれませんので、 辞書を持参されると良いでしょう。日系ブラジル人講師です。

聖書のお話

 当ポルトガル語クラスは、おしまいに少しだけ聖書のお話をいたします。 多くのポルトガル語圏にはキリスト教文化もありますので、タメになるお話ですよ。
 それでは、皆様、ぜひ来てくださいね。一緒にポルトガル語を学びましょう!

bible-image

お問合せ

ポルトガル語について

スペイン語と比べてポルトガル語って、難しいの?

ポルトガル語はよくスペイン語と比べられます。 ブラジル人とペルー人は、それぞれポルトガル語とスペイン語ですから、 お互いに会話するときはどちらかの言語に合わせて会話すると思われますが、 実は、それぞれの言語で会話することもよくあるようです。 お互い、聞いてわかるようなのです。 ただし、スペイン語話者はポルトガル語を聞いても、100%わかるというわけではないそうです。 それほど意味が近く、文法も似ている両者ですが、 どちらが簡単なのかと言えば、一般的にはスペイン語の方が簡単だと言われています。 それは文法のことではなく、発音がスペイン語の方が文字通り発音することからでしょう。 ポルトガル語は文字通りではなく、おかしな発音したりするのです。 ある程度コツをつかむのにしばらくかかります。 ですから、スペイン語の方が簡単だという意見は、 文法については同じくらいというレベルで考えているでしょう。

■動詞の活用が楽
しかし、文法については、いくつかの点で、ポルトガル語の方が簡単だと言えるのです。 それは、第一に動詞の活用です。 スペイン語は一つの動詞の一つの時制において、6種類ずつ変化します。 さまざまな時制があるので、何十もの変化を覚えなければなりません。 それに比べてポルトガル語は、基本的には1つの時制において4種類です。 ですから確実に動詞の変化数が少ないのです。 この点は本当に助かります。

■「私たち」の場合の動詞の活用を憶えなくても大丈夫
このように、ポルトガル語は活用がスペイン語より少ないのですが、 加えて、「私たち」をa gente(ア・ジェンチ)で表すのが口語では一般的です。 「私たちは~する」というとき、スペイン語では「Nosotros(ノソトロス)」を使い、 動詞の活用は1人称複数形を使います。 ところが、ポルトガル語では、「A gente(ア・ジェンチ)」を使い、 動詞の活用は3人称単数形を使います。 つまり、1人称複数形を使わなくてよいのです。 ということは、動詞の活用を覚えるとき、 主語が、一人称単数、三人称単数、三人称複数、の3つの場合だけ憶えておけば、 大丈夫ということになります。 スペイン語では、主語が6つの場合を憶えなければならないことに比べれば、 ずいぶんと楽になります。

■再帰動詞を気にしなくて大丈夫
さらに、スペイン語の動詞は再帰動詞が本当に多いのです。 つまり、「~させる」という動詞を「~する」という動詞にするために、 「自分を」に相当する人称代名詞を付け足すのです。 たとえば、「あなたは、あなたを~させる」という表現で「あなたは~する」を表します。 しかし、主語に応じて動詞が変化し、しかも人称代名詞も変化するのですから、 かなり大変です。 再帰動詞は困りものなのです。 それにくらべて、ポルトガル語は再帰動詞があっても、 日常会話のようなカジュアルな場面では、 それを普通の動詞のように使ってもよいことになっています。 このルールのおかげで本当にポルトガル語は楽です。

■規則動詞が多い(不規則動詞が少ない)
さらに、スペイン語とポルトガル語の両方を勉強する私にとって、 スペイン語の方が不規則動詞が多いと言えます。 規則動詞なら覚えるのが本当に楽です。 その点、ポルトガル語は規則動詞がやや多い気がしますので、楽です。

■英語と似た単語が多い
さらに、これも気のせいかもしれませんが、ポルトガル語の単語は英語の単語に似ているか、 あるいは語源が同じものが多いような気がします。 これはスペイン語にも言えていますが、両方を勉強する私にとって、 やはりポルトガル語の方が多いと思います。 それだけでなく、わからない言葉があっても、英語が分かれば、 それをポルトガル語っぽく発音すれば、普通に使われているポルトガル語だったりするのです。 これもかなり助かります。

■すでに知っている単語をうまく使って別の意味を表現
さらに、これも気のせいかもしれませんが、 ポルトガル語は単語数が少なく、その代わり、一つの単語をさまざまな場面で使えるということです。 新たに単語を覚えるのは大変ですが、 すでに知っているポルトガル語を別の場面でも使えるということを学べばよいので、 その点でもポルトガル語は楽といえます。

■二人称の表現に悩まなくてよい
さらに、これは動詞の変化が少ないことと関連していますが、 「君」と「あなた」の区別はあまり気にしなくてよいということです。 厳密には違いがあり、それぞれの動詞の活用もありますが、 普通はすべて「あなた」を意味するVocêを使えば大丈夫です。 スペイン語はある程度親しくなっても、なんとなく「君」呼ばわりするのができず、 ある時は「君」、あるときは「あなた」という表現になってしまい、結構悩みますが、 ポルトガル語はそのようなことで悩む必要はありません。 全部Vocêで大丈夫です。

■すべてカタカナで表現できる
さらに、ポルトガル語は発音がスペイン語よりも簡単かもしれないと思うのです。 基本的に多くの人はポルトガル語は文字通り発音せず、それに比べて スペイン語は文字通り発音するのですから、ポルトガル語の方が難しく感じるでしょう。 しかしながら、スペイン語では表現できない音もあるのです。 たとえば、スペイン語はrで始まる単語やrrの音は、 舌を震わせてべらんめえ調で発音します。 これが日本人にはむつかしいのです。 たとえば、スペイン語でcorrer(走る)は、コレ˝˝ールという感じです。 濁点が二つ付く感じなのでカタカナで表現できない音があるのです。 それに比べて、ポルトガル語ではすべてカタカナで表現できます。 文字通り発音しないけれども、カタカナでは表現できます。 たとえば、muito(たくさんの)の発音は、ムイトではなく、ムイントです。 de nada(どういたしまして)の発音は、主要なサンパウロ発音では、 デナーダではなくてジナーダです。 このように、文字通りの発音はしないので、 慣れるまで少しかかりますが、それでもカタカナで表現できます。 また、ポルトガル語はrで始まる音やrrの音は、ハヒフヘホの音で良いのです。 これは日本人には大いに楽です。

これらのことから、ポルトガル語は、かなり日本人には楽であり、 スペイン語に比べて、簡単だと言えると思います。 とはいえ、一般的には発音の問題があり、ポルトガル語の方がやや難しいと言われるようですね。 発音は慣れれば問題ありません。 文法が楽の方がいいですよ。

それでは、ともにポルトガル語を頑張りましょう!